top of page
【クリーンルーム】

・クリーンルームとは
空気中における浮遊微小粒子
浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理され
その空間に供給される材料、薬品、水やその他についても
不純物、ゴミを取り除いて
ゴミを持ち込まないようにしようとする空間のことです。
(JIS Z8122 4001より一部抜粋)
※クリーンルームシステム図はコチラをクリック
・清浄度(クラス)とは
作業空間内のホコリやゴミを
限定した数に減らした数値を清浄度(クラス)という。
※クリーンルームは洗浄度(クラス)を管理可能。
・温度・湿度・室圧管理可能
外部のゴミが進入しないよう室圧が制御可能
また温度、湿度を一定状態に維持するため
室内で使用する薬材、洗浄水を使用することにより
粒子の濃度を制御可能
※クリーンルーム内が暑いと、中で作業する人が発汗し
汗を嫌う製品の場合に悪影響を与えてしまうため
温度管理が必要。
・外からのゴミが進入しないように部屋の圧力を制御
室内の清浄された風は
「向き」「速さ」「風の形状」「気流の分布」を
一定の範囲に制御するために設計しています。
・微粒子とは
肉眼で見ることができる限度の「100分の1」の粒子をいう。
例として)
0.5ミリのシャ-プペンの芯の細さの100分の1の小さい粒が微粒子の大きさ
微粒子は一般空気調和のエアフィルターで
完全に取り除くことができないため
クリーンルームの設計段階で微粒子を外部から
「入れない」「中で発生させない」様々な工夫がされている。
※ここでいうゴミをここでは、「微粒子」と呼ばせていただきます。
bottom of page